『花のある暮らし』へようこそ。
ブログにご訪問頂きありがとうございます。
日本には、記念日以外にも、花にまつわる伝統的な行事があります。
そんな中の一つ、5月5日は子供の日、端午の節句です。
端午の節句についてのお話です。
節句の由来
古代中国の陰陽道によると、1・3・5・7・9の奇数が重なる日に、お供えやお祓いをする風習がありました。
日本では平安時代に年中行事になり、江戸時代には少し変化して「五節句」という幕府公式の祝祭日になりました。ただ、1月1日の元日のみ別格扱いとなり、1月7日に充てられました。
節句にはもともと男女の区別はありませんでした。
やがて、菖蒲を「尚武」にかける端午の節句に対し、優雅な女の子のお祭りとして上巳の節句が楽しまれるようになりました
端午の節句
端午の節句の起源
約2300年前の中国が起源と言われています。
楚の国の国王には、屈原(くつげん)という、正義感と国を思う情が強く、人々の信望を集めいる側近がいました。
しかし、屈原は陰謀によって失脚し、国を追われてしまいます。
故国の行く末に失望した屈原は、5月5日に汨羅(べきら)という川に身を投げてしまいました。
楚 の国民達は、小舟で汨羅川に行き,太鼓を打ってその音で魚をおどし、さらにちまきを投げて,屈原の死体を魚が食べないようにしました。
その日が中国の年中行事になり、毎年命日の5月5日の屈原の供養のために祭が行なわれるようになり、やがて中国全体に広がっていったのです。
国と人民に尽くした屈原の政策は、死んだ後もいっそう人々に惜しまれ、多くの粽(ちまき)を川に投げ入れて国の安泰を祈願する風習に変わって行きます。
やがて、その風習は、病気や災厄(さいやく)を除ける大切な宮中行事、端午の節句となったと言われています。三国志の時代に端午の節句は、魏(ぎ)の国により旧暦五月五日に定められ、やがて日本にも伝わって行きました。
日本での由来
もともとは月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味で、5月に限ったものではありませんでした。それがやがて、午と五の音が同じことから毎月5日を指すようになり、5月5日のことになったと言われています。
これまでは、武家の年中行事であった端午の節句ですが、徳川時代には、武士達が「菖蒲」と「尚武」をかけて、端午の節句を尚武の節日として盛んに祝うようになり、男の子の為の節句に変わっていきました。
この頃から町人階級にまで広まり、「鯉の吹流し」を立て、「武者人形」を 飾って男の子の前途を祝うようになりました。
薬草でもある菖蒲は、邪気を避けて悪魔を払うという言い伝えがあります。
ヨモギと一緒に軒にさしたり、湯に入れて「菖蒲湯」にしていました。
五月人形とこいのぼり
使い回しはできる?
1人ずつを守ってくれている人形なので、ひな人形同様に使い回しが出来ないとされています。
兄弟がいる場合、少し小さめでも 大丈夫なので、一人ひとつの五月人形をご用意されることをお勧めします。
いつからいつまで飾る?
ひな人形が立春以降とされているのに対し、こいのぼりや五月人形には明確な時期がありません。
地域によって差があるようですが、「先手必勝」の意味を込めて、出来るだけ早く飾り始めるお宅もあるようです。
また、片づける日については、5月5日にこだわるのではなく、カビなどを避けるためにお天気の良い日を選んで湿気が残らないようにお気を付けくださいね。
菖蒲と花しょうぶ
アヤメと花菖蒲、とっても似ていますよね。しかも漢字で書くとどちらも菖蒲。
これにカキツバタも加わると、見分けるのがとても難しいですが、菖蒲を見分けるポイントは花びらの付け根の部分です。
花しょうぶは、花びらの付け根に黄色い筋が入っています。
この部分が、網目模様がアヤメ、白い筋がカキツバタです。
菖蒲湯は花菖蒲ではない!?
菖蒲湯に使われる菖蒲は、実はこれとは全く別のものなんです。
葉菖蒲の花の写真がなくて申し訳ないですが、葉菖蒲の花は「葦」に似た細長い円柱状のものです。
花菖蒲
- 科・属 : アヤメ科アヤメ属
- 和名 : 花菖蒲
- 英名 : Japanese iris
- 原産地 : 日本、朝鮮半島~東シベリア
- 開花期 : 5~6月
菖蒲
- 科・属 : ショウブ科ショウブ属
- 和名 : ショウブ
- 英名 : sweet flag
- 原産地 : ヨーロッパ、アジア
- 開花期 : 5~7月
一昔前は、菖蒲はサトイモ科の植物だとされてきました。
近年は、DNA研究の結果、サトイモ科の植物とは大きく異なることが判明し、独立したショウブ科という分類になりました。
端午の節句の食べ物
柏餅とちまき
子供の日の代表的な食べ物と言えば、柏餅とちまきですね。
もともとは、関東では柏餅を、関西ではちまきが食べられてきました。
柏餅は江戸時代の江戸が発祥で、柏の木は新芽が出てくるまで古い葉が落ちないことから、子孫繁栄し家系が絶えないという願いが込められています。
また、ちまきは 現在では笹の葉が一般的ですが、昔は茅(ちがや)と いう葉に巻かれていました。 茅は邪気を払う植物として使われていたそうです。
タケノコ
ちょうど端午の節句のころに旬を迎える食材で、竹のようにまっすぐ元気に育ってほしいという願いが込められています。
「鰹」や「出世魚」
“勝男”の意味を込めた鰹や、鱸(スズキ)、鰤(ブリ)のように、成長に合わせて呼び名が変わる出世魚は、男の子の将来の活躍を願って端午の節句によく食べられています。
合わせて読みたい!
端午の節句、お子様の健やかな成長をお祈りいたします。