花のある暮らし ~Fairy's Garden~

日々の暮らしに花と癒しを。フラワーアレンジがちょっと面白くなるブログです。月に1~2回、不定期更新します

6月第3日曜日は『父の日』父親を尊敬し、称え祝う日

 

f:id:fairysgarden:20210615162034p:plain

 

『花のある暮らし』へようこそ。

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

 

 

 6月第3日曜日は父の日

6月の第3日曜日は父の日です。
1910年、アメリカ・ワシントン州で始まりました。
アメリカでは、父の日(6月第3日曜日)にはバラの花を贈ります。

 

 

父の日の起源

f:id:fairysgarden:20210615162633p:plain

1909年にアメリカ・ワシントン州スポケーンのソノラ・スマート・ドッドが、男1つで自分を育ててくれた父を讃えて、協会の牧師にお願いして父の誕生月である6月に礼拝をしてもらったことがきっかけと言われています。


彼女が幼い頃南北戦争が勃発します。
父ウィリアムが戦争に召集され、彼女を含む子供6人は母親が育てることになりますが、母親は過労が元でウィリアムの復員後まもなく亡くなくなります。
残された子供達は、男の子5人と女の子が1人の6人。
父ウイリアムは再婚もせず、生涯独身で働き男で一つで育て上げたそうです。
その6人兄弟の末っ子の女の子こそが、「父の日」を申請した「ドット夫人」でした。

最初の父の日の祝典は、その翌年の1910年6月19日にスポケーンで行われました。
当時すでに母の日 が始まっていたため、彼女は父の日もあるべきだと考え、「母の日のように父に感謝する日を」と牧師協会へ嘆願して始まりました。

 1966年、アメリカ合衆国第36代大統領リンドン・ジョンソンは、父の日を称賛する大統領告示を発し、毎年6月の第3日曜日を父の日に定めました。
その後、1972年になり、アメリカでは正式に国の記念日、祝日として制定されました。

 

 

Wikipediaより加筆引用

 

父の日に贈る花

f:id:fairysgarden:20210615161846p:plain

 

母の日の花がカーネーションなのに対し、父の日の花はバラです。
ソノラ・スマート・ドッドが、父の日に父親の墓前に白いバラを供えたことに端を発します。
父が健在の者は赤いバラ、亡くなった者は白いバラを贈ったそうです。

やがてその風習が日本に伝わり、現在の日本では父の日に黄色のバラを贈るようになりました。
イギリスでは昔から、黄色は「身を守る色」「魔よけの色」として使われています。
そしてアメリカへ渡って、愛する人の無事を願う」という意味となりました。
またこの他にも、黄色は「愛と信頼と尊敬」を表わすともいわれています。
実は、黄色いバラを贈るのは日本だけの風習です。
黄色いバラに変化した理由には、1981年に設立された日本ファーザーズデイ委員会か開催している父の日黄色いリボンキャンペーンが大きく関わっています。
黄色いリボンキャンペーンは、父の日に黄色いリボンを付けたプレゼントを送ることを推進しました。
これが父の日に黄色いバラを贈る今の風習になりました。

 

バラの概要

f:id:fairysgarden:20210615230506p:plain

  • 科・属 : バラ科バラ属
  • 和名 : バラ(薔薇)
  • 英名 : Rose
  • 原産地 : アジア、ヨーロッパ、北アフリカ、北アメリカなど
  • 開花期 : 主に5〜6月、9〜10月

 バラにはたくさんの種類や系統があります。
もともと自然のなかに自生している野生種(原種)、人が品種改良をした園芸品種があり、毎年、世界中から新品種が発表され、登録されているだけでも4万もの品種があります。

また、バラには3つの樹形があります。
枝が2m以上に伸び、構造物に誘引することで形状はさまざまに変えるつる樹型
支柱などの支えがなくても自立できる木立ち性(木立性)樹形
半自立する半つる性樹形です。

 

 父の日の日付は世界共通じゃない?

6月の第3日曜日にある父の日ですが、実は世界的に見ると6月以外にもいろんな日に設定がされています。

 台湾だと、8月8日、中国語の八八(バーバー)の音の語呂合わせです。
イタリアなどのカトリック系の国は、「聖ヨセフの日」である3月19日が父の日です。

このほかにも、ロシアでは祖国防衛の日の2月23日に、

そして、ドイツでは復活祭 の39日後の木曜日wo昇天日として、父の日に当てているなど、この他にも国によって様々です。

 

 

 合わせて読みたい!

fairysgarden.hateblo.jp

 

 

日本記念日協会とは

日本記念日協会では記念日文化の発展を願い、従来からある記念日はもちろん、新たに誕生した記念日についても登録制度を実施している機関です。

www.kinenbi.gr.jp

 

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
にほんブログ村


人気ブログランキング