花のある暮らし ~Fairy's Garden~

日々の暮らしに花と癒しを。フラワーアレンジがちょっと面白くなるブログです。月に1~2回、不定期更新します

3月3日『桃の節句』ひな祭り

f:id:fairysgarden:20210219130320p:plain

 

『花のある暮らし』へようこそ。

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

 日本には、記念日以外にも、花にまつわる伝統的な行事があります。
そんな中の一つのお話です。

 

タップできる目次

 

節句の由来

f:id:fairysgarden:20210219130348j:plain

 

古代中国の陰陽道によると、1・3・5・7・9の奇数が重なる日に、お供えやお祓いをする風習がありました。

日本では平安時代に年中行事になり、江戸時代には少し変化して「五節句」という幕府公式の祝祭日になりました。ただ、1月1日の元日のみ別格扱いとなり、1月7日に充てられました。

  • 1月7日 人日(じんじつ)
  • 3月3日の上巳(じょうし)
  • 5月5日の端午(たんご)
  • 7月7日の七夕(たなばた)
  • 9月9日の重陽(ちょうよう)

節句にはもともと男女の区別はありませんでした。

やがて、菖蒲を「尚武」にかける端午の節句に対し、優雅な女の子のお祭りとして上巳の節句が楽しまれるようになりました

 

桃の節句

f:id:fairysgarden:20210219131811j:plain

桃の節句

中国には、上巳の節句の日に水辺で身体を清め、災厄を祓うという風習がありました。やがて日本に伝わり、草木や紙で人の形を作り、身体をなでて自分の厄を移し、水に流して祓いました。この「ひとがた」と呼ばれる人の形のものが、後世のひな人形の始まりだと言われています。

桃の花の由来

ちょうど旧暦の上巳の頃に見頃を迎える桃にちなんで、上巳の節句は「桃の節句」とも呼ばれています。

桃は、古代中国では子孫繁栄をもたらす霊木とされ、その実を不老長寿の仙薬とする伝説もありました。また、鬼を払う力もあると信じられていました。
室町時代、上巳の節句の折には、あらゆる病気を取り除くとされた「桃花酒(とうかしゅ)」という桃の花びらを浮かべたお酒を飲んだそうです。

 

ひな祭り

 

f:id:fairysgarden:20210219130400j:plain

 ひな人形はいつからいつまで飾る?

立春(2月3日ごろ)の翌日から2月中旬までに飾り始めると良いされています。

また、二十四節気の雨水(2月18日ごろ)に飾ると、良縁に恵まれるとも言われています。水は命の象徴であり、豊穣や子孫繁栄につながるためです。

前日の3月2日に飾るのは「一夜飾り」といって縁起が良くありません。

また、ひな祭りの後にすぐに片づけないと嫁に行き遅れると言われていますが、こちらは全くの迷信です。

人形に湿気を残さずカビを防ぐために、3月中旬までの天気のいい湿気の少ない日に片づけるのがオススメです。

また、啓蟄(3月5日ごろ)の日に片付けるのがいいという言い伝えもあります。

 

ひな祭りのお料理

 

古くから伝わる節句のお料理には意味があります。

とはいえ、形式にとらわれず、お子様が喜ぶものが一番です。

あくまでも参考になさってくださいね。

はまぐりのお吸い物

対の貝殻でなければぴったりと合わないために、夫婦が仲むつまじくあることの象徴とされ、良縁を祈願して食べます。

ちらし寿司

先の見通しが良くなるれんこんや、腰が曲がるまでと長寿を象徴する海老、金銀の財宝を表す錦糸卵など、縁起がよい食材であることから食べるとされています。

ひしもち

ひし餅の色には、雪の下から植物の新芽が芽吹き、桃の花を咲かせる姿を表しているといわれます。桃色は「魔除け」、白色は「清浄、純潔」、草色は「健やかな成長」の意味があり、厄除けや女の子の健やかな成長を願う食べ物です。

ひなあられ

ひな人形を持って外へ出かける風習に合わせて、ひし餅を野外でも食べられるようにしたのが由来とされています。

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。

ひな祭りを祝う、参考になさってくださいね。

 

 

 合わせて読みたい!

fairysgarden.hateblo.jp

 

 

今週のお題「雛祭り」

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
にほんブログ村


人気ブログランキング