花のある暮らし ~Fairy's Garden~

日々の暮らしに花と癒しを。フラワーアレンジがちょっと面白くなるブログです。月に1~2回、不定期更新します

3月27日『さくらの日』日本人に愛される花

f:id:fairysgarden:20210315223648p:plain

 

『花のある暮らし』へようこそ。

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

 日本人なら知らない人はいませんよね?

春になると満開になる、日本の花、サクラ。

3月27日は、さくらの日です。

 

 さくらの日

f:id:fairysgarden:20210315222933j:plain

 

日本さくらの会が、1992年(平成4年)に制定しました。

日本を代表する花である桜への関心を高め、花と緑の豊かな国土を作ろうというのがその目的です。

七十二候の中に「桜始開」とある時期であり、「咲く」の語呂合わせ3×9=27であることから3月27日となった。

日本記念日協会のものではありません。

 

 

桜は日本の国花です

f:id:fairysgarden:20210211152249j:plain

  • 科・属 : バラ科・サクラ属
  • 和名 : 桜
  • 英名 : Cherry blossom
  • 原産地 : 日本、中国、朝鮮半島、ヨーロッパ、北米
  • 開花期 : 3~4月
  • 花言葉 : 「精神の美」「優雅な女性」

桜は、山桜が約15種類、品種改良された桜は300種類以上あると言われています。

淡紅色をした日本の代表的な桜は、染井吉野(ソメイヨシノ)です。濃い紅色の花を咲かせる河津桜は、一重の桜で2月の終わり頃から開花します。

 

日本の天然記念物

f:id:fairysgarden:20210315224130j:plain

日本には、「日本三大巨桜」と呼ばれる天然記念物の江戸彼岸桜があります。

桜の由来

f:id:fairysgarden:20210315223929p:plain

さくらの「さ」は「田の神様」を意味し、「くら」は神様の居場所である「御座」を意味すると言われています。田の神様が桜に宿って、きれいな花を咲かせているというとても神秘的な逸話です。
桜の由来には諸説あり、古事記日本書紀に登場する「木花咲耶姫コノハナノサクヤビメ)」の「サクヤ」が「さくら」に転化したという説などがあるそうです。

 

 

 

 

日本の 国花は、桜の他に菊もあります。

宜しければ、こちらをご覧くださいね。

fairysgarden.hateblo.jp

 

 

 合わせて読みたい!

fairysgarden.hateblo.jp

 

 

 

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
にほんブログ村


人気ブログランキング

 

 

2月8日『双葉・二葉の日』大地の芽吹きを感じましょう

f:id:fairysgarden:20210207103104p:plain

 

『花のある暮らし』へようこそ。

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

 日本には、たくさんの記念日があります。

そんな中で、花にまつわる記念日をご紹介致します。

 

今日は何の日?

2月8日は『双葉・二葉の日』です。

 

 俳人で植物研究家の野川美渦氏が制定しました。

花も野菜も大木も、初めは小さな双葉・二葉から。

でも、それは大地の芽吹き、生命力、希望を意味します。

本葉が生えてくるまでの僅かな時間を慈しむ心を

大切にしたいとの思いが込められています。

 

日付は冬から春に向かう季節感と、

2と8で「双葉・二葉」と読む語呂合わせから付きました。

 

 合わせて読みたい!

fairysgarden.hateblo.jp

 

 

日本記念日協会とは

日本記念日協会では記念日文化の発展を願い、従来からある記念日はもちろん、新たに誕生した記念日についても登録制度を実施している機関です。

www.kinenbi.gr.jp

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
にほんブログ村


人気ブログランキング

よいお年をお迎えください

 

『花のある暮らし』へようこそ。
ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

今日は大みそか
2022年も、温かい人たちに囲まれて
無事に過ごすとができました。
どうもありがとうございました。


Fairy'sGardenとしては下半期、
様々な特集に取り上げて頂いたり、
コンテストに入賞したり。
なんとフジテレビのゴールデン番組に
作品の写真を使用してもらうという快挙もあり
驚きの連続の一年でした。

 

 

懐かしい人との再会や、
新しい出会い。
Fairy'sGardenを通じて出会う方は
皆さん本当に温かい人ばかり。
人と人との繋がりに感謝しております。

 

 

1年間、どうもありがとうございました。
来年もよろしくお願い申し上げます。



 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
にほんブログ村


人気ブログランキング

 

教室ブログ(外部リンク)

f:id:fairysgarden:20220113110953p:plain

 プライベートブログ始めました

f:id:fairysgarden:20210604094707p:plain

 

 

クリスマスリースを飾る訳、それぞれに意味がある!

 

『花のある暮らし』へようこそ。
ブログにご訪問頂きありがとうございます。

この時期になると、街角やお店の中など、至る所でクリスマスリースやツリーを目にします。
そこで今回は、クリスマスリースについてのお話です。

 

 

 

どうしてクリスマスにはリースを飾るの?

f:id:fairysgarden:20211216133126j:plain

リースは、古代ギリシャでの「名誉と勝利の冠」が起源といわれます。
その後、森羅万象の神である太陽を象徴するものとして「永遠に命をつなげる」「幸運を呼ぶ」などの意味も持つ様になりヨーロッパでは古くから広く親しまれています。

でも、クリスマスに飾るリースは、なんだかちょっと特別な感じがしませんか?

クリスマスリースは、「魔除け」と「豊作祈願」、「幸福祈願」の意味があります。

冬でも枯れない常緑樹は生命の象徴です。家の玄関に、青々とした緑のリースを飾ることで、「禍から家を守る」という魔除けの意味が込められています。

また、リンゴや木の実を用いて豊作祈願をします。
そして、日本ではクリスマスが終わればお正月モードに入りますが、キリスト教圏では年が明けてもクリスマスシーズンが続きます。
1月の初旬の公現日または2月2日の聖燭祭までクリスマスリースを玄関に飾り続けます。
つまり、日本でいうしめ縄飾りと同じ意味があるのです。

 

使われる材料にも意味がある!

f:id:fairysgarden:20211216133120j:plain

クリスマスリースと聞いて思い浮かぶのは、どんなデザインでしょうか?
やはりクリスマスと言えば、赤と緑は外せませんね。

クリスマスリースに使われる材料や色には、実はそれぞれ込められた意味があります。
今年は、私の教室のレッスンでも、そんな王道のクリスマスカラーにちなんだリースをデザインしてみました。
写真のリースと見比べながら、それぞれの意味を読んでみてくださいね。

色の持つ意味

赤・キリストの流した血、神の愛

緑・永遠の命、神の永遠の愛

金・高貴、希望、キリストの生誕を知らせたベツレヘムの星

白・純潔、清らか、罪の穢れがない

素材が持つ意味

常緑樹・生命力の象徴
冬でも枯れることのない常緑樹は、生命力の象徴です。
クリスマスと言えば、モミの木を連想しますが定義されているものはヒノキなども含めた常緑樹。ちなみに、今回私が作ったリースは、ゴールドクレストです。

ベル・魔除け
ベルの音は魔を祓うと言われています。

果実や木の実・豊作祈願
りんごやぶどう、松ぼっくりなどは収穫を祈願する(豊作祈願)という意味があります。

柊の葉・キリストの受難
ギザギザにとがった柊は、キリストの受難を表しています。
柊の先のとがった葉が、キリストが被ったイバラの冠を連想させるためです。

柊の実・キリストの血
柊の実は、キリストの血を象徴しています。太陽の炎を表すという説もあります。

リボン・魔除け
固く結ばれたリボンには、魔除けの意味があります。


f:id:fairysgarden:20211216141404j:plain


クリスマスリースに込められた意味を知ると、ちょっとリースの選び方も変わってきそうですね。

 

皆様、よいクリスマスをお過ごしくださいませ。

 

 

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
にほんブログ村


人気ブログランキング

 

 プライベートブログ始めました

f:id:fairysgarden:20210604094707p:plain