お探しのジャンルのバナーをクリックしてください
続きを読む【作品ギャラリー】フォーマルからカジュアルまで、コサージュ
『花のある暮らし』へようこそ。
ブログにご訪問頂きありがとうございます。
春。
卒業式や入学式に季節ですね。
過去にオーダーメイドでお届けしたコサージュ達の作品ギャラリーです。
- 鮮やかなピンクのアネモネ
- リネン素材の芍薬はナチュラルエレガントに
- 純白の中にも華やかさを
- ベージュのピオニーで大人な雰囲気に
- 目を惹く鮮やかなブルーで周りと差を付けて
- 息子さんはブートニアで、親子コサージュ
- 洋服にだけでなく、バッグにも
鮮やかなピンクのアネモネ
リネン素材の芍薬はナチュラルエレガントに
純白の中にも華やかさを
ベージュのピオニーで大人な雰囲気に
目を惹く鮮やかなブルーで周りと差を付けて
息子さんはブートニアで、親子コサージュ
洋服にだけでなく、バッグにも
想い出を彩る、鮮やかなコサージュ達、いかがでしたか?
よろしければ、こちらも参考になさってくださいね
ハーバリウムアクセサリー&ボールペン作り、〇〇は使っちゃダメ!!
『花のある暮らし』へようこそ。
ブログにご訪問頂きありがとうございます。
ハンドメイドが趣味の方は、ハーバリウムアクセサリーを作ったことがある方も多いのではないでしょうか。
春から夏にかけて、ゆらゆらキラキラ可愛いアクセサリーが気になります。
そんな、ハーバリウムアクセサリー作りについてのお話です。
金具の接着にNGな〇〇〇
ハーバリウムのアクセサリー作り。
金具の接着にレジンを使ってませんか?
レジンは耐水性がありません。
ハーバリウムガラスドームの接着にレジンは厳禁です。
一旦はくっついたかのように見えて、後からぽろっと取れることもありますよ。
ハンドメイドが趣味の方なら、きっとレジンアクセサリーも作られたことがおありではないでしょうか?
ハーバリウムはハーバリウム、レジンはレジンのみでお楽しみくださいね。
ハーバリウムハンドメイドに最適な接着剤は?
こちらは2液を混ぜて使うタイプです。
ハーバリウムのボトルは接着しないでくださいね
アクセサリーやボールペンは、接着剤での固定が必須です。
でも、ボトルタイプのハーバリウムは違います。
廃棄の際は、中のオイルや花材を新聞紙に沁み込ませるなどして可燃物として、ボトルと分けて捨てる必要があります。
接着してしまうと、中身を出すことが難しくなります。
くれぐれも接着しないようにしてくださいね。
※廃棄の際は自治体の指定に従ってください
3月8日『ミモザの日』&『国際女性デー』感謝の気持ちを伝える日
『花のある暮らし』へようこそ。
ブログにご訪問頂きありがとうございます。
春になると、いろんなところで黄色のふわふわの可愛らしい花が目に入ります。
ぽんぽんが可愛いミモザは、卵の黄身を使ったミモザサラダが馴染み深いですね。
3月8日は、お花に関係する二つの記念日があります。
国際女性デー
1904年に、ニューヨークで女性の参政権を求めてデモを行ったことが起源となっています。
その6年後の1910年にコペンハーゲンで開催された国際社会主義者会議にて、「女性の政治的自由と平等のためにたたかう」記念の日となり、1975年に国連によって「国際女性デー(International Women’s Day)」として制定され、女性が平等に社会参加できるような環境づくりを呼び掛ける日になりました。
ミモザの日
国際女性デーにちなんだ女性の日は、世界各国にあります。
日本ではあまり浸透していませんが、恋人や夫婦だけに限らず職場の同僚や友人など、男性から女性にお花を贈る習慣があります。
その中でもイタリア独自の文化の「フェスタ・デラ・ドンナ(=女性の日)」にミモザを贈る「ミモザの日」は有名です。
イタリアに普通に自生する植物のミモザなら、貧富の差に関係なく誰でも感謝の気持ちを贈れるからということが始まりのようです。
愛と幸福をよぶというミモザを贈られた女性たちは、髪や胸にミモザを飾って、家事や育児から解放されて、外出や外食を楽しみます。
また、フランスでも少し早い2月にミモザ祭りが開催されていたり、日本でいう桜と同様にヨーロッパ全体でミモザの花が愛されています。
ミモザの花
科・属 : マメ科・アカシア属
和名 : 銀葉アカシア
英名 : mimosa
原産地 : オーストラリア
開花期 : 2月~4月
花言葉 :「感謝」「秘密の恋」「感受性」「思いやり」「友情」「優雅」
本来オジギソウ属を指す名前でしたが、アカシア属のフサアカシアの葉がオジギソウに似ていたため、誤ってフサカアカシアがミモザと呼ばれたことにちなみます。日本ではアカシア属のギンヨウアカシアもミモザと呼ばれています。
ミモザサラダ
ゆで卵の黄身と白身を別々にざるで裏ごしして、グリーンサラダに掛けるだけで簡単に作れるミモザサラダ。
見て楽しむだけでなく、美味しく手軽に春を楽しんでくださいね。
合わせて読みたい!
『メリア』って何ですか?ウェディングブーケにも使われる上級テクニック
『花のある暮らし』へようこそ。
ブログにご訪問頂きありがとうございます。
メリアローズという言葉をご存じですか?
プリザーブドフラワーのアレンジ技法のひとつに、メリアというものがあります。
ウェディングブーケなどにも使われる、上級テクニックです。
メリアとは
メリアとは、椿の英語『 camellia
花びらを一枚一枚重ねて、大輪の花を形作る技法です。
とても美しいメリアですが、残念なことに花びら一枚一枚を使って作るために保水が出来ず、生花の場合は作ったその瞬間だけしか状態を維持することができません。
そのため、プリザーブドフラワーかアーティフィシャルフラワーでのみの技法と言えます。
ローズメリア(メリアローズ)
バラで作ったメリアを、ローズメリア又はメリアローズといいます。
一旦分解した花びらを重ねるため、単色のみならず複数の色を組み合わせて作ることも可能です。
また、花びら以外に、レースやツイードなどの異素材を組み合わせることもできます。
このブルーのメリアローズは、子供サイズのキャスケードブーケです。
もちろん、ブーケだけではなく、アレンジメントに取り入れても豪華で素敵です。
リリメリア
バラで作ったメリアを、メリアローズと呼びますが、これをユリ(Lily)の花びらで作ったものを『リリメリア』と呼びます。
この一つのブーケで、アーティフィシャルフラワーの百合を10輪使っています。
大輪で華やかだからこそ、他のお花を足さずに、敢えてシンプルに。
写真では分かりづらいですが、花びらと一緒に所々にチュールレースも組み込んでいます。
フラワーアレンジの技法、『メリア』。
いかがでしたでしょうか。
これから結婚式やスタジオフォトなどをご予定の方、ぜひ取り入れてみてくださいね!
3月3日『桃の節句』ひな祭り
『花のある暮らし』へようこそ。
ブログにご訪問頂きありがとうございます。
日本には、記念日以外にも、花にまつわる伝統的な行事があります。
そんな中の一つのお話です。
タップできる目次
節句の由来
古代中国の陰陽道によると、1・3・5・7・9の奇数が重なる日に、お供えやお祓いをする風習がありました。
日本では平安時代に年中行事になり、江戸時代には少し変化して「五節句」という幕府公式の祝祭日になりました。ただ、1月1日の元日のみ別格扱いとなり、1月7日に充てられました。
節句にはもともと男女の区別はありませんでした。
やがて、菖蒲を「尚武」にかける端午の節句に対し、優雅な女の子のお祭りとして上巳の節句が楽しまれるようになりました
桃の節句
桃の節句
中国には、上巳の節句の日に水辺で身体を清め、災厄を祓うという風習がありました。やがて日本に伝わり、草木や紙で人の形を作り、身体をなでて自分の厄を移し、水に流して祓いました。この「ひとがた」と呼ばれる人の形のものが、後世のひな人形の始まりだと言われています。
桃の花の由来
ちょうど旧暦の上巳の頃に見頃を迎える桃にちなんで、上巳の節句は「桃の節句」とも呼ばれています。
桃は、古代中国では子孫繁栄をもたらす霊木とされ、その実を不老長寿の仙薬とする伝説もありました。また、鬼を払う力もあると信じられていました。
室町時代、上巳の節句の折には、あらゆる病気を取り除くとされた「桃花酒(とうかしゅ)」という桃の花びらを浮かべたお酒を飲んだそうです。
ひな祭り
ひな人形はいつからいつまで飾る?
立春(2月3日ごろ)の翌日から2月中旬までに飾り始めると良いされています。
また、二十四節気の雨水(2月18日ごろ)に飾ると、良縁に恵まれるとも言われています。水は命の象徴であり、豊穣や子孫繁栄につながるためです。
前日の3月2日に飾るのは「一夜飾り」といって縁起が良くありません。
また、ひな祭りの後にすぐに片づけないと嫁に行き遅れると言われていますが、こちらは全くの迷信です。
人形に湿気を残さずカビを防ぐために、3月中旬までの天気のいい湿気の少ない日に片づけるのがオススメです。
また、啓蟄(3月5日ごろ)の日に片付けるのがいいという言い伝えもあります。
ひな祭りのお料理
古くから伝わる節句のお料理には意味があります。
とはいえ、形式にとらわれず、お子様が喜ぶものが一番です。
あくまでも参考になさってくださいね。
はまぐりのお吸い物
対の貝殻でなければぴったりと合わないために、夫婦が仲むつまじくあることの象徴とされ、良縁を祈願して食べます。
ちらし寿司
先の見通しが良くなるれんこんや、腰が曲がるまでと長寿を象徴する海老、金銀の財宝を表す錦糸卵など、縁起がよい食材であることから食べるとされています。
ひしもち
ひし餅の色には、雪の下から植物の新芽が芽吹き、桃の花を咲かせる姿を表しているといわれます。桃色は「魔除け」、白色は「清浄、純潔」、草色は「健やかな成長」の意味があり、厄除けや女の子の健やかな成長を願う食べ物です。
ひなあられ
ひな人形を持って外へ出かける風習に合わせて、ひし餅を野外でも食べられるようにしたのが由来とされています。
いかがでしたでしょうか。
ひな祭りを祝う、参考になさってくださいね。
合わせて読みたい!
【作品ギャラリー】アーティフィシャルフラワーアレンジ&リース
『花のある暮らし』へようこそ。
ブログにご訪問頂きありがとうございます。
本日は、少し趣向を変えて。
オーダーメイドでお作りさせて頂いた過去の作品写真集です。
皆様の心に癒しをお届けできますように・・・。
タップできる目次
春のガーデンアレンジ
コロナ禍で外出がままならないお母様のお誕生日プレゼント。
お部屋の中でも庭を感じて頂けるように、華やかなアレンジをとのご依頼でした。
ピンクローズのフェミニンリース
故人に贈るリースとしてオーダー頂きました。
上品な色合いの優しいピンクのバラを2種類で。
ゴールドが入ったリボンが入るだけで、華やかさがアップします。
アマリリスのインテリアブーケ
ホワイトとグリーンのシンプルなスパイラルブーケです。
どんな場所に飾って頂いているのでしょうか。
ウェディングギフトリース
白の芍薬の花言葉は「幸せな結婚」。
そして、セルリア「ほのかな思慕」、ライラックとユーカリ「想い出」、ドラセナ「今ある幸せ」。
幸せな意味の花言葉を持つ花を集めて、ブーケをイメージしたフェミニンなリースです。
うっとりする枝ぶりの桜リース
コロナでお花見も自粛モードですが、お部屋の中でも桜が楽しめるリースです。
葉牡丹とビオラのリース
病院の入退院受付窓口に、季節の花をということでご依頼頂きました。
葉牡丹とビオラのふんわり優しいリースです。
作品集、いかがでしたでしょうか。
アーティフィシャルフラワーなんて、どうせ造花でしょ?なんていうイメージが覆るくらいリアルで素敵じゃないですか?
なんて言ったら自画自賛ですね(笑)。
プリザーブドローズの開花って何?
『花のある暮らし』へようこそ。
ブログにご訪問頂きありがとうございます。
皆さんは、ご自身でフラワーアレンジをされることはありますか?
頑張って作ってみたけど、なんだか不自然??
プロが作るアレンジには、こんな工夫がされています。
タップできる目次
プリザーブドフラワーってどんなイメージ?
プリザーブドフラワーのアレンジメントって、どんなイメージをお持ちでしょうか?
生花に比べて高すぎる?
いかにも作りました感があって不自然?
それは、プリザーブドフラワーの加工工程と一輪一輪が基準をクリアした商品であることを考えると避けては通れません。
プリザーブドフラワーは、生花を薬品で脱色して乾かしてから、染色、乾燥と数週間から1ヶ月程度かけて加工します。
それによって、数年単位で美しさを長く維持できる訳ですが、加工に手間暇掛かっている分高い理由です。
そして、収穫の時期(年)やロットによって自然のものなので当然大きさはバラツキがありますが、基準範囲内のものを、完全に咲き切らないうちに加工します。
当然、そのままアレンジすると、どれも均一なお花の大きさなので、作られた感があります。
これは、全部同じ大きさのバラでアレンジした、初心者様向けに私の教室で行っている体験レッスンの見本です。
アレンジの方法次第ではこのくらいには見せることは可能ですが、やはり全て同じ大きさで不自然さはぬぐい切れませんね。
もちろん、モダンスタイルなど整然さを美しいとするデザインもあります。
でも、それ以外はやっぱり自然な感じがいいですよね。
そこで、アレンジの際は『開花』というアレンジテクニックが活きてきます。
開花って何?
左、開花したバラ。
右、通常サイズのバラ。
どちらも同じメーカーの同じバラです。
プリザーブドフラワーに使用する花は、強度を保つために五分咲きの状態で収穫し、加工します。
堅い印象の均一の見た目で売られているのはそういう理由です。
花びらを一枚一枚大きく広げて、華やかに見せることを開花といいます。
初心者にも簡単に出来る開花テクニック
用意するもの
やり方
After
使いこんでズタボロのお花でお恥ずかしいですが、開花前後の違い、お分かりになりますか?
おうち時間にフラワーアレンジを
開花の方法はいろいろありますが、このコットンを使った技法は特別な道具を使わずにとっても簡単に出来るので、是非挑戦してみてくださいね!
今までのアレンジとは一味違う、ワンランク上のフラワーアレンジをお楽しみ頂けたら嬉しいです。
プリザーブドフラワー、アートフラワー(造花)、花器のことなら!【east side tokyo】