花のある暮らし ~Fairy's Garden~

日々の暮らしに花と癒しを。フラワーアレンジがちょっと面白くなるブログです。月に1~2回、不定期更新します

7月14日は『ひまわりの日』宇宙に想いを馳せてみても?

 

『花のある暮らし』へようこそ。
ブログにご訪問頂きありがとうございます。


7月もど真ん中。
いよいよ、夏本番ですね。
夏の花といったら、何を思い浮かべますか?

元気カラーのヒマワリは、外せませんね。

 

 

 

7月14日はひまわりの日

 

7月14日は「ひまわりの日」です。
実はこの記念日、お空の上にある人工衛星が由来です。
1977(昭和52)年7月14日、アメリカのケネディ宇宙センターから、日本初の静止気象衛星の「ひまわり1号」が打ち上げられた出来事にちなんで、記念日として制定されました。現在は、2016年に種子島宇宙センターから打ち上げられたひまわり9号が地球の周りにいます。

お花のひまわりと気象衛星、全く関係ないもののように感じますよね。
実は気象衛星のひまわりは、植物の向日葵から名づけられました。
ひまわりは、常に太陽の方に向かってお花を咲かせます。つまり、太陽の動きに合わせて向きを変えるんです。
気象衛星のひまわりも、植物のひまわりと同様に常に地球を見続けるということで、この名前が付けられました。

 

ひまわりってどんな花?





ひまわりの概要

  • 科・属 : キク科ヒマワリ属
  • 和名 : 向日葵(ヒマワリ)、日輪草
  • 英名 : Sunflower
  • 原産地 : 北アメリカ大陸西部
  • 開花期 : 7~9月

 

 

ひまわりの歴史

 

ひまわりは、16世紀頃にコロンブスによって発見されました。
ヨーロッパに持ち帰られたヒマワリは、ヨーロッパ全土から中国に広まりました。
その後、「丈菊(じょうぎく)」という名前で江戸時代に日本に伝わりました。
江戸中期の元禄の頃、太陽に向かって咲く性質から、「日廻り」と呼ばれるようになりました。

 

こちらも是非読んでね

fairysgarden.hateblo.jp

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
にほんブログ村


人気ブログランキング

 

教室ブログ(外部リンク)

f:id:fairysgarden:20220113110953p:plain

 プライベートブログ始めました

f:id:fairysgarden:20210604094707p:plain

 

 

カタログ&ネット仕入のコツ『花材の大きさと必要量編』

 

『花のある暮らし』へようこそ。
ブログにご訪問頂きありがとうございます。
東京都八王子市の花教室Fairy'sGardenです。

 

『カタログやネットでの花材の仕入れが難しい』
オンラインレッスンの生徒様を中心に、よく質問されます。

かくいう私も、普段は紙のカタログとネットで選定して仕入れています。
そんなFairy'sGardenの13年で積み重ねたノウハウ、

今回は 『花材の大きさと必要量編』をお伝えします。

 

 

 

カタログやWebサイトの記載サイズを確認する

カタログやオンラインショップのサイトには、
商品サイズが明記されています。
写真を見た印象や想像ではなくて、具体的な数字をしっかり確認します。

写真から実際のサイズを推測する

カタログ記載のサイズを確認したら、
実際に使用できる部分のサイズを推測します。
たとえば、上の写真のブッシュだと下の部分は使用しません。
記載サイズは全長なので、実際にアレンジで表に出る部分のサイズは、その5分の3程度と推測ができます。

 

また、カタログやネットの写真は撮影の仕方が一律ではありません。
左側写真はカタログに掲載のものですが、実際には半分程が茎の部分です。
葉っぱの大きさの記載があるので、そこからだいたいの大きさを推測していく必要があります。

 

使いたい花材のサイズから必要な量を決める

それぞれの花材の大きさが分かったら、何がどれだけ必要かを予想を立てます。
カタログに記載のサイズに近い別のものを組み合わせて参考にしたり、下の写真のように最適なサイズの型紙を利用したりします。

 

また、同じ大きさの花であっても、立体的はバラと平面的なガーベラでは、アレンジした際の内側の空き具合が異なります。

 

また、それぞれの花材の分量を考える時には、その厚みも考慮する必要があります。
上の写真のグリーンでは、乱暴な言い方ですがブッシュは立体、シングルは平面と考えると、実際のアレンジにどれくらい必要かの目安になります。

 

 

まとめ

1.カタログやWebサイトの記載サイズを確認する
2.写真から実際のサイズを推測する
3.使いたい花材のサイズから必要な量を決める

 

カタログ記載サイズは、実際のサイズと異なる場合があるので注意して下さい。

お花を仕入れる時に参考にしてくださいね。

 

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
にほんブログ村


人気ブログランキング

 

教室ブログ(外部リンク)

f:id:fairysgarden:20220113110953p:plain

 プライベートブログ始めました

f:id:fairysgarden:20210604094707p:plain

 

 

 

お正月飾り、いつ飾る?正しい飾り方と処分の方法

2021.12.15 ⇒ 2024.1215

 

『花のある暮らし』へようこそ。
ブログにご訪問きありがとうございます。

\自分好みは自分で作れる/
気持ちに寄り添って、お花選びから心を込めて
花を贈ることは、想いを贈ること
思い描いたイメージを形にできる花教室Fairy'sGardenです。

 

 

12月もあっという間に半分が過ぎようとしています。
12月と言えば、クリスマスですがもう一つ忘れてはいけないのがお正月の準備です。

しめ縄飾りを始めとしたお正月飾り、飾るのに最適な日があるってご存じですか?
その年の歳神様をお迎えする大切なお飾り、正しく飾りたいですね。
いつ、どうやって飾るのか?正しい方法をご紹介致します。

 

 

お正月飾り、いつ飾る?



しめ縄飾りは、歳神さまをお迎えする目印と共に、厄除け、結界の意味もあるそうです。
「ここから先は清浄な場所なので、ここから入ってきてくださいね」という意味で、玄関のドアや門に飾ります。
通常、「松の内」と呼ばれる12月13日以降のお日柄のいい日に飾り付けをします。
一般的には、クリスマスが終わってから飾るお宅が多いかと思いますが、実はもっと早くから飾っていいんです!

そして、八の漢字は末広がり、28日に飾るのが縁起がいいとされています。

また、12月31日になって飾り始めるのは、「一夜飾り」と呼ばれ宜しくなく、29日も縁起が悪いとされています。

 

気に入ったお正月飾りは、毎年飾っていいの?

fairys-garden.stores.jp



教室のお客様や生徒様の中では、干支に関連するピック等は人気がありません。
なんでだろう?と思ってお尋ねすると、
「これ付けちゃうと、来年飾れませんよね?」
なるほどです。

最初に戻りますが、気に入ったお正月飾りを毎年飾っていいの?
答えはNOです。
お正月飾りの使いまわしは避けた方が良いです。

神様は清浄を第一とします。
お札やお守りを一年に一度新しいものにするのと同じ考え方ですね。

使いまわしは歳神様へ失礼に当たると考えられるので、新しいもので気持ちよく神様にきていただき、良い一年をお迎えします。

そんな中、近年の華やかなお正月アレンジやしめ縄飾りを、神様の為のお飾りとしてではなく、お気に入りのインテリアアイテムとして、フラワーアレンジの一つと割り切って毎年飾る方も増えてきているそうです。

とはいえ、やっぱり本来のお正月飾りの意味の則って飾りたいという方の為に
Fairy'sGardenのお正月飾りは、2Way・3Wayで一年中飾れるしめ縄飾りをご提案しています。

 

 

いつまで飾る?東西で異なる松の内



お正月飾りを、飾る期間。
松の内」の終わる1月15日まで飾るのが正式です。
しかし関東では1月7日の朝に外すのが一般的になっています。なぜ、松の内の期間に違いがあるか?
本来15日までが松の内でした。
徳川家光の月命日である20日を避けるために関東では松の内を15日から7日に変えて、日本国内に広まったんだそうです。
地域によって違いがありますが、全国的に7日までが松の内という土地が多いそうです。
鏡餅を除く』お正月飾りは明日7日の朝に外しましょう。
関西などの地域は15日まで飾ります。
ちなみに、私の実家のある三重県松阪市松の内は15日ですが、しめ縄飾りはどこのお宅も一年間通して玄関のドアの上に飾っています。
地域によって全然違いますね。

 

お正月飾りの正しい処分の方法

f:id:fairysgarden:20211208215919j:plain

松の内が終わって外したお正月飾りは、どんど焼きやお焚き上げと呼ばれる火祭りにて処分をするのが正しい処分法です。

どんど焼きは、神社や地域の有志の人達、市区町村が主体となって行うもので、神社の境内や河原、田んぼで行われます。

行われる日は、多くの場合以下のいずれかの日ですが、地域によっては行わない場所もあります。

  • 1月8日
  • 1月の第二日曜・第二月曜

また、どんど焼きが開催されない、行けない場合は自宅でも処分が可能です。

お正月飾りを自宅で処分する方法  

  1、お正月飾りを半紙等紙の上に置く
   2、お塩を振る(合掌し一年の祈願や来ていただいた感謝の気持ちを述べる)
   3、大きな場合はばらしても良い
   4、他のごみとは分けた袋で捨てるのが良い

 

正しく飾って、正しく下げて。
気持ちのいい一年を過ごせますように!

 

 

 

このページのお正月飾りのお求めはこちらから

fairys-garden.stores.jp

 

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
にほんブログ村


人気ブログランキング

 

教室ブログ(外部リンク)

f:id:fairysgarden:20220113110953p:plain

 プライベートブログ始めました

f:id:fairysgarden:20210604094707p:plain

 

 

迷ったらこれ!敬老の日ギフト、長寿を願う4色+1色

 

『花のある暮らし』へようこそ。
ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

2024年9月16日は敬老の日です。

大好きなおじいちゃん、おばあちゃんに
お花をプレゼントされる方も多いのではないでしょうか。

受け取る方の好きな色で送るのが一番ですが、
何色が好きか分からない、自分で選べないなんて方はぜひ参考にしてみてくださいね。

 



 

長寿を祝う色

還暦(60歳):赤
古希(70歳):紫
喜寿(77歳):紫
傘寿(80歳):黄・紫
米寿(88歳):黄
卒寿(90歳):白・紫
白寿(99歳):白

※傘寿と卒寿は2色から選びます

 

長寿を祝うこれらの色は、お誕生日のプレゼントによく選ばれます。
感謝の気持ちと、いつまでも元気で長生きして欲しいという気持ちを込めて、贈ってみてはいかがでしょうか。



還暦(60歳)

バリバリ現役世代の60歳、
これからも元気でいてねの気持ちを込めて

 

 

古希(70歳)・喜寿(77歳)

紫は元々、位が高い人だけが身に付けることを許された高貴な色です。そこから、長生きをされている方への敬意を込めて。

 

黄色

傘寿(80歳)・米寿(88歳)

黄色は、紫と並ぶ高貴な色です。
そして、米寿の米からくるように、実る稲穂を連想させる色でもあります。
豊かさと、幸せが訪れますようにの気持ちを込めて

 

 

白は「純粋無垢」「神聖」を意味します。
100歳以上の長寿の贈り物も、白を選びます。

 

色彩心理から

 

🌹見ているだけで、元気になれるように。

🌹お部屋から出られなくても、お庭を感じて欲しいんです。

🌹朝、目覚めて目に入った瞬間から、元気を受け取って欲しい

特に、外に出るのに介助が必要な方や、施設にいらっしゃる方へのプレゼントはほぼ100%この色でご依頼を頂いています。

オレンジ・黄色

見ているだけで元気になれるビタミンカラー。

黄色は太陽の光を象徴する色です。
『喜び』や『希望』の他、『幸福な気分』や『健康的』なイメージを持っています。

オレンジ色は陽気さの色。
その名の通り、温暖な土地で実る果実の色に由来しています。
明るく、ポジティブで開放的であることを象徴します。

 

 

詳しい説明、その他の色の色彩心理については、こちらを参考に。

fairysgarden.hateblo.jp

 

 

お花で感謝と長生きしてねの気持ちを届けられますように。

 

 

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
にほんブログ村


人気ブログランキング

 

教室ブログ(外部リンク)

f:id:fairysgarden:20220113110953p:plain

 プライベートブログ始めました

f:id:fairysgarden:20210604094707p:plain