『花のある暮らし』へようこそ。
ブログにご訪問頂きありがとうございます。
12月もあっという間に3分の1が過ぎようとしています。
12月と言えば、クリスマスですがもう一つ忘れてはいけないのがお正月の準備です。
しめ縄飾りを始めとしたお正月飾り、飾るのに最適な日があるってご存じですか?
その年の歳神様をお迎えする大切なお飾り、正しく飾りたいですね。
いつ、どうやって飾るのか?正しい方法をご紹介致します。
お正月飾り、いつ飾る?
しめ縄飾りは、歳神さまをお迎えする目印と共に、厄除け、結界の意味もあるそうです。
「ここから先は清浄な場所なので、ここから入ってきてくださいね」という意味で、玄関のドアや門に飾ります。
通常、「松の内」と呼ばれる12月13日以降のお日柄のいい日に飾り付けをします。
一般的には、クリスマスが終わってから飾るお宅が多いかと思いますが、実はもっと早くから飾っていいんです!
そして、八の漢字は末広がり、28日に飾るのが縁起がいいとされています。
また、12月31日になって飾り始めるのは、「一夜飾り」と呼ばれ宜しくなく、29日も縁起が悪いとされています。
気に入ったお正月飾りは、毎年飾っていいの?
教室のお客様や生徒様の中では、干支に関連するピック等は人気がありません。
なんでだろう?と思ってお尋ねすると、
「これ付けちゃうと、来年飾れませんよね?」
なるほどです。
最初に戻りますが、気に入ったお正月飾りを毎年飾っていいの?
答えはNOです。
お正月飾りの使いまわしは避けた方が良いです。
神様は清浄を第一とします。
お札やお守りを一年に一度新しいものにするのと同じ考え方ですね。
使いまわしは歳神様へ失礼に当たると考えられるので、新しいもので気持ちよく神様にきていただき、良い一年をお迎えします。
そんな中、近年の華やかなお正月アレンジやしめ縄飾りを、神様の為のお飾りとしてではなく、お気に入りのインテリアアイテムとして、フラワーアレンジの一つと割り切って毎年飾る方も増えてきているそうです。
いつまで飾る?東西で異なる松の内
お正月飾りを、飾る期間。
「松の内」の終わる1月15日まで飾るのが正式です。
しかし関東では1月7日の朝に外すのが一般的になっています。なぜ、松の内の期間に違いがあるか?
本来15日までが松の内でした。
徳川家光の月命日である20日を避けるために関東では松の内を15日から7日に変えて、日本国内に広まったんだそうです。
地域によって違いがありますが、全国的に7日までが松の内という土地が多いそうです。
『鏡餅を除く』お正月飾りは明日7日の朝に外しましょう。
関西などの地域は15日まで飾ります。
ちなみに、私の実家のある三重県の松阪市は松の内は15日ですが、しめ縄飾りはどこのお宅も一年間通して玄関のドアの上に飾っています。
地域によって全然違いますね。
お正月飾りの正しい処分の方法
松の内が終わって外したお正月飾りは、どんど焼きやお焚き上げと呼ばれる火祭りにて処分をするのが正しい処分法です。
どんど焼きは、神社や地域の有志の人達、市区町村が主体となって行うもので、神社の境内や河原、田んぼで行われます。
行われる日は、多くの場合以下のいずれかの日ですが、地域によっては行わない場所もあります。
- 1月8日
- 1月の第二日曜・第二月曜
また、どんど焼きが開催されない、行けない場合は自宅でも処分が可能です。
お正月飾りを自宅で処分する方法
1、お正月飾りを半紙等紙の上に置く
2、お塩を振る(合掌し一年の祈願や来ていただいた感謝の気持ちを述べる)
3、大きな場合はばらしても良い
4、他のごみとは分けた袋で捨てるのが良い
気持ちのいい一年を過ごせますように!