『花のある暮らし』へようこそ。
ブログにご訪問頂きありがとうございます。
お花にまつわる記念日、6月6日は「いけばなの日」です。
6月6日はいけばなの日
日本の伝統文化であるいけばな芸術の普及、発展のために活動する公益財団法人日本いけばな芸術協会が制定しました。
記念日を通していけばなの技術の習得だけでなく、その歴史などから知見を広げること、花に直接ふれることで命の尊さやパワーを感じて人間性を豊かにしてもらいたいとの願いが込められています。
古来より芸道の上達を祈念し、稽古始めは6歳6月6日が良いと言われてきました。世阿弥の「風姿花伝」の中に「稽古始めは6歳ころが望ましい」とあること、歌舞伎の台詞に「6歳の6月6日」とあり語呂合わせがいいこと、指で数える時に「6」で小指が立ち「子が立つ」ということなど諸説あります。
このことにちなんで、6月6日に制定がされました。
いけばなの歴史
いけばなの起源は、仏教とともに伝来した供花だと言われています。
一輪挿しのように、花を愛でる風習は「枕草子」に登場するように平安時代からありますが、「華道」という形で確立されたのは、室町時代です。
代々池のほとりに住んでいた京都六角堂の「池坊(池の坊)」と呼ばれる僧侶によるものと言われています。
この僧侶が、最も古い流派である「池坊」の創始者です。
江戸時代中期、花器の中央に枝を高く立てる立花・立華(たてばな、りっか)が作りだされました。
その後、貴族や上流階級のたしなみであった華道は、江戸時代中期から後期にかけて、生花(しょうか、せいか)として町民文化として広まります。
また、江戸時代末期から明治時代初期にかけて、当時の流行っていた海外のジャポニズムによりヨーロッパに渡り、海外のフラワーアレンジメントのラインアレンジメントに影響を与えたと言われています。
また逆に日本でも、明治になって西洋の草花が栽培されるようになり、それをいけばなに取り入れた盛花(もりばな)生まれました。
華道の代表的流派
華道の3大流派の「池坊」「小原流」「草月流」は、馴染みのない方でも耳にされたことがあるのではないでしょうか。
実は、なんと実際には300以上もの流派があるんだそうです。
(五十音順)
- 池坊宝生流(いけのぼうほうしょうりゅう)
- いけばな京花傳(いけばなきょうかでん)
- 五十鈴古流(いすずこりゅう)
- 伊勢草木藤野流(いせそうもくふじのりゅう)
- 一葉式いけ花(いちようしきいけばな)
- 小原流(おはらりゅう)盛花(もりばな)を考案した小原雲心(おはらうんしん)を祖とする。1891年島根県より発生。
- 御室流(おむろりゅう)御室御所「仁和寺」を家元とする流派
- 梶井宮御流(かじいみやごりゅう) 梶井宮「三千院」を流祖とする流派
- 華頂流(かちょうりゅう)
- 桂古流(かつらこりゅう)桂宮家華務職を流祖とする流派
- 華道瑩心流(かどうえいしんりゅう)
- 華道遠州(かどうえんしゅう)安土桃山時代から江戸時代初期の大名で茶人として高名な小堀遠州を祖とする
- 華道表現派(かどうひょうげんは)
- 華道高野山(かどうこうやさん)
- 華道日本未生(かどうにほんみしょう)
- 紀宮花山院流(きのみやかさのいんりゅう)
- 桑原専慶流(くわはらせんけいりゅう)
- 光輝流(こうきりゅう)
- 光輝流(こうきりゅう)
- 広山流(こうざんりゅう)
- 光風流(こうふうりゅう)
- 古流理恩会(こりゅうりおんかい)
- 古流かたばみ会(こりゅうかたばみかい)
- 古流松應会(こりゅうしょうおうかい)
- 古流松藤会(こりゅうしょうとうかい)一志軒宗普~安藤涼宇(1807没)と引き継がれた。古流系は池坊・遠州流につぐ歴史をもつ。
- 嵯峨御流(さがごりゅう)嵯峨御所「大覚寺」を家元とする流派
- 翠月古流(すいげつこりゅう)
- 青山御流(せいざんごりゅう)公家の末裔、園家(伯爵)により相伝されている流派
- 正風華道 (せいふうかどう)盛花、千変万化を特徴とする流派
- 石州流華道(せきしゅうりゅうかどう)
- 専慶流(せんけいりゅう)
- 洗心流(せんしんりゅう)
- 相阿弥流(そうあみりゅう)
- 佐々木流(ささきりゅう)
- 草月流(そうげつりゅう)勅使河原蒼風(1979没)流祖
- 月輪未生流(つきのわみしょうりゅう)皇室の菩提寺「泉涌寺」を家元とする流派
- 日新流(にっしんりゅう)
- 日本古流(にほんこりゅう)
- 日本心華道(にほんしんかどう)
- 日本生花司 松月堂古流(にほんせいかし しょうげつどうこりゅう)公家の末裔、植松家(子爵)により相伝されている流派
- 八代流(はちだいりゅう)室町幕府第8代将軍足利義政を高祖とする流派
- 花古流(はなこりゅう) 1
- 未生流(みしょうりゅう)未生斎一甫(1824没)流祖
- 未生流笹岡(みしょうりゅうささおか)
- 都古流(みやここりゅう)
- 都未生流(みやこみしょうりゅう)
- 雅(みやび)流(みやびりゅう)
- 無双真古流(むそうしんこりゅう)
- 山村御流(やまむらごりゅう)山村御殿・圓照寺を家元とする流派
- 容眞御流(ようしんごりゅう)
- 龍生派(りゅうせいは)
参考文献 Wikipediaより
合わせて読みたい!
日本記念日協会とは
日本記念日協会では記念日文化の発展を願い、従来からある記念日はもちろん、新たに誕生した記念日についても登録制度を実施している機関です。