『花のある暮らし』へようこそ。
ブログにご訪問頂きありがとうございます。
『○○の節句』という言葉を聞いて、何を思い出しますか?
3月3日の上巳の節句『ひなまつり』と、5月5日の端午の節句『子供の日』は誰もが知っている節句ですね。
これ以外にも実は、節句は年に5回あります。
今回は、一年で一番最初の節句、『人日(じんじつ)の節句』のお話です。
節句の由来
古代中国の陰陽道によると、1・3・5・7・9の奇数が重なる日に、お供えやお祓いをする風習がありました。
日本では平安時代に年中行事になり、江戸時代には少し変化して「五節句」という幕府公式の祝祭日になりました。ただ、1月1日の元日のみ別格扱いとなり、1月7日に充てられました。
人日の節句
「人日」とは陰暦1月7日のことで、七草がゆを食べて1年の豊作と無病息災を願う日です。
古来、中国には元日から六日までの各日に、獣畜をあてはめて占いを行う風習がありました。
元日には鶏、二日には狗(いぬ)、三日には羊、四日には猪(いのしし)、五日には牛、六日には馬、というように占っていき、それぞれの日に占いの対象となる獣畜を大切に扱いました。
そして新年七日目は、人を占う日にあて、これを人を大切にする「人日(じんじつ)」という節句としました。
春の七草
春の七草、全部言えますか?
覚え方に語呂合わせがあるんですね。
覚え方に語呂合わせがあるんですね。
そして、この春の七草、全ての植物に縁起のいい意味があります。
芹(せり)
薺(なずな・ぺんぺん草)
御形(ごぎょう・母子草)
キク科2年草
意味:仏体を表す
はこべら(はこべ)
ナデシコ科2年草
効能:できものや痔
意味:繁栄が蔓延る
仏の座(ほとけのざ)
キク科2年草
意味:仏の座
意味:仏の座
菘(すずな・カブ)
すずしろ(大根)
アブラナ科1~2年草
意味:穢れのない純白
七草かゆを食べて、一年を健康に乗り切りましょうね!
合わせて読みたい!